fc2ブログ

早瀬第一堡塁砲台(広島湾要塞)

広島湾要塞の一つで倉橋島にあります。

1899年(明治32年)10月着工

1901年(明治34年)3月竣工

備砲は未配備(28センチ榴弾砲6門を予定)


9040.jpg


元々軍道だった山道を登っていくと門柱が1本だけ残されています。

これより奥が砲台跡です。


4738.jpg


兵舎は広島湾要塞に多い石造りです。


4740_20140516132748721.jpg


内部も草木に浸食されて自然に還りつつあります。


4739.jpg


レンガ造のトイレ跡


4719.jpg


4728.jpg


280mm榴弾砲が備え付けられる予定だった砲床

レンガ造りの砲台が多いのですがこちらは石造りですね。


4734.jpg


弾薬支庫だと思われます。


4725.jpg


内部は意外と小さい。


4720.jpg


第一砲台の奥です。

正面の山を登れば観測所

右へ行けば第二砲台


4736.jpg


この砲台跡には戦後居住されていた方がいたようで住居跡が残ってます。

住民の方が使用されていた車も敷地内に残っているので、昔は車の通れる道があったようです。

現在は人が歩くのもやっとの獣道しか残ってないのでちょっと驚きですね。

それよりもこんな辺鄙な場所に住もうと思った人間に驚きます。

きっと普通の人ではなかったんでしょう(笑)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 廃墟系
ジャンル : 写真

コメントの投稿

非公開コメント

この砲台跡には戦後居住されていた方がいたようで

(この砲台跡には戦後居住されていた方がいたようで)
昭和33年頃に、近くの毘沙門天堂の(谷向)清掃に行く時に、砲台跡の住居に
迷い込み,住人に遭遇した時ですが砲台山麓の中学生かと分かり害は無しです
 54年も前のことで記憶が飛んでいる、住人の話では二十歳前後に海軍の命で
食糧、弾薬を運んでいた、そうです、以前は電気も有たそうです。
音戸町の人で、食糧難で、砲台の周囲に畑にして、芋等を戦前から植えた、
私達も足元を見るとサツマイモの畑で芋を踏みつけて歩いていたのです、
月に数回は麓の住居に戻り普段は畑を守ってる山に居る、様でした、手には水汲みの柄杓を持っていた、毘沙門天堂のお供え物を住人に渡すことで、無事に下山いたしました,


プロフィール

とし坊

Author:とし坊
岡山県に住んでる『とし坊』です。

自然に還りつつある建物(廃墟)や廃車(草ヒロ)を残っているうちに写真に残しておこうと探索してます。

たまに好きな工場夜景も撮りに行ってます。

まだまだ写真は下手なので練習中(笑)

ライトペインティングなる新ジャンルにも挑戦!

ぼちぼちやっていくのでよろしくお願いします。

カメラ
PENTAX
ist DL2→K-7→K-5→K-5Ⅱs

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ユーザータグリスト

廃墟 廃校 レンガ 煉瓦 軍事遺構 草ヒロ 風景 廃船 廃線 廃道 ライトペインティング 廃医院 夜景 

カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アルバム