天空の中学校
広島県の国道から数十分掛けて山を登った集落に残る中学校です。

放置されて緑に埋もれていってる感じです。

装飾等はなく無骨な造りの校舎ですが、玄関上のガラス窓が素敵です。
全体的に校舎が傾いているので倒壊してしまう日も遠くないかもしれません。

それではお邪魔します。

まだしっかりしている様に見えますが、床はフワフワです。



職員室も床が抜けてます。
ミシンが残っているので、中学校の廃校後は縫製工場として再利用されていたようですね。
山奥で昭和50年代までに廃校になった学校はほとんど縫製工場に転用されている様に感じます。
中国に仕事を持っていかれる前は、田舎のパートと言えば縫製工場だったんでしょうかね。

機械仕掛けのチャイム時計はもう時を刻むことはありません。

2階へ上がってみましょう。

この踊り場にあるガラス窓は素晴らしい。

田舎の学校は住民たちの寄付で建設されました。
当時は自己中なモンスターペアレント等は皆無だったんでしょう。


2階に立派な講堂があります。

映写機室もあるので、当時は地域住民のための映写会が開かれていたのかもしれません。

舞台横は崩壊寸前です。
落ちたガラス窓のガラス越しに地面が見えてます。

技術室に行くのを忘れてました。
また訪問しなければ・・・

地域住民の思いが詰まっている校舎なので解体などせずに、このまま自然に朽ち果てていってほしい校舎でした。

放置されて緑に埋もれていってる感じです。

装飾等はなく無骨な造りの校舎ですが、玄関上のガラス窓が素敵です。
全体的に校舎が傾いているので倒壊してしまう日も遠くないかもしれません。

それではお邪魔します。

まだしっかりしている様に見えますが、床はフワフワです。



職員室も床が抜けてます。
ミシンが残っているので、中学校の廃校後は縫製工場として再利用されていたようですね。
山奥で昭和50年代までに廃校になった学校はほとんど縫製工場に転用されている様に感じます。
中国に仕事を持っていかれる前は、田舎のパートと言えば縫製工場だったんでしょうかね。

機械仕掛けのチャイム時計はもう時を刻むことはありません。

2階へ上がってみましょう。

この踊り場にあるガラス窓は素晴らしい。

田舎の学校は住民たちの寄付で建設されました。
当時は自己中なモンスターペアレント等は皆無だったんでしょう。


2階に立派な講堂があります。

映写機室もあるので、当時は地域住民のための映写会が開かれていたのかもしれません。

舞台横は崩壊寸前です。
落ちたガラス窓のガラス越しに地面が見えてます。

技術室に行くのを忘れてました。
また訪問しなければ・・・

地域住民の思いが詰まっている校舎なので解体などせずに、このまま自然に朽ち果てていってほしい校舎でした。
- 関連記事
スポンサーサイト